炭水化物ダイエットとは、日々の食事から炭水化物の摂取量だけを減らしてダイエットする方法です。ローカーボダイエットや、アトキンスダイエットなどという名称でも知られています。
体はお米やパンなどの主食(炭水化物)から主な活動エネルギーをもらっているのですが、この炭水化物の摂取量を減らすと、体内では必要なエネルギーを得るために、体に蓄積された脂肪を燃やしはじめるのです。
短期間で痩せたい・空腹感を感じない方法でダイエットしたい・体力を落とさずに減量したい。そんな思いを抱える方に、炭水化物ダイエットは特にオススメです。
とはいえ、完全に炭水化物を抜くのはNGです。よく炭水化物ダイエットが危険といわれるのは、炭水化物を完全に抜いてしまった場合のこと。
あくまで基本ルールは、炭水化物の摂取量を最小限にすることです。
必要な量はきちんと食べることでリバウンドのない成功ダイエットに導きます。安全に炭水化物ダイエットを行うには、1日に最低90g~100gほどの炭水化物が必要です。
【1食あたりの目安】
間食をせず、3食きちんと食べることを前提とした場合、この分量が適量とされています。
また、「低GI食品」と言われている食品を選ぶことも重要です。
GIとは、グリセミック・インデックス(血糖指数)の略で、炭水化物を食べた後の血糖値の上がる速さを示した指数のことです。この値が少ないほど血糖値が緩やかに上がり、脂肪を貯め込みにくいと言われています。
【低GI食品の代表】
【避けた方が良い高GI食品】
このダイエット方法でカットしたいのは、炭水化物そのものではなく、炭水化物が分解されることでできる糖質。これらも参考にして食品選びをすることで、より成功しやすくなるのです。
とはいえ、炭水化物ダイエットは、ゆっくりと自分に合ったペースで行うことが成功のキーポイントになります。焦らずに、少しずつ体重を減らしていくようにしましょう。
もっと炭水化物ダイエットの効果を高めたい!と考えたのなら、現状の炭水化物の量を無理に減らすよりも、以下のようなポイントを心がけるようにしてください。
中でも手軽で効果的なのが、ダイエット茶やサプリを併用すること。糖質カットの効果が期待できる成分を取り入れると、多少多めに炭水化物を摂っても大丈夫。
「どうしても炭水化物や甘いものが食べたい!」という気持ちを抑えきれない時のために、こういったダイエット補助アイテムを常備しておくと非常に便利ですよ。
数々のダイエットに挑戦→失敗してきたダイエッター暦10年の私が、最終的にスリムボディを手に入れるきっかけとなったのが炭水化物ダイエット。
なんと-6㎏ものダイエットに成功したのですが、その時に役に立ったアイテムがダイエット茶でした。
炭水化物ダイエットをはじめて1~2ヶ月は、スルスルと体重が落ちていって、気持ちも余裕だったのですが、それを過ぎるとだんだんと停滞期に…。
そうなってくると、どうしてもダイエットへ対するモチベーションが落ちてしまうんですよね。
そんな中で、糖質カットが期待できる!というダイエット茶を発見し、おまじないのような感覚で飲み始めたところ、しばらく停滞していた体重に変化が現れたんです。それからは体重のコントロールが随分楽になりました。
ダイエット茶といっても、味は普通のほうじ茶とかわらないので、食事にもあわせやすいのが良かったです。食事と一緒に飲むことで、ちょっと炭水化物が多かったかな?って感じたときも、お茶を飲んでるから大丈夫と、余裕を持つことができました。たまには大好きな菓子パンを解禁したりも。
どんなダイエットにも言えることですが、我慢しすぎるのは絶対NG。ストレスの溜めすぎは、ダイエット失敗を招く1番の要因です。
「我慢しすぎない」をキーワードに、ちょっとだけ自分を甘やかしつつも、長い目で炭水化物ダイエットを続けていけば、いずれは理想のボディが手に入るはず。
このHPの情報を参考にして、自分なりのベストな方法を見つけてくださいね。